月別アーカイブ: 2020年1月
一番気を使う書類残高証明書に注意
2020年1月27日 建設業許可 新規許可
行政書士ならば、委任状があればたいていの書類を 社長さんの手を煩わせることなく、取り寄せること ができます。 その例外的なものが、預貯金残高証明書(略して残高証明書)。 銀行はある面で役所よりやかましく、本人(会社名義の …
許可が取れたら、何が届くのか?
2020年1月25日 建設業許可 新規許可
申請から1か月から2か月で社長さんの会社に、 建設業許可が下りた旨の郵便が届きます。 【郵便で届くもの】 荷姿:角形2号サイズの封筒 内容物:建設業許可の通知書、建設業許可申請書の写し(副本) ●建設業許可通知書 言うな …
申請窓口の係員とモメるとどうなる
2020年1月24日 建設業許可 新規許可
何だ、バカヤローッ! こんな怒声が建設業課の申請窓口で聞こえることが しばしばあります。 おそらく建設業許可関連で申請をしている 会社の経営者さんだと思われます。 せっかく多くの書類をこしらえて、忙しい時間を割いて 申請 …
専門家に依頼して最低何回会う?
2020年1月22日 建設業許可 新規許可
建設業許可を取ろうと、専門家である行政書士に 問い合わせてから、無事に許可が取れるまでに 最低でも何回会う必要があるのか。 小さな専門工事業者さんは社長さん自ら施工の 現場で働かれているわけです。 なるべく少ない回数で済 …
申請したが不許可そんなことある?
2020年1月22日 建設業許可 新規許可
建設業許可を申請するためには、9万円の申請手数料がかかります。 その他いろんな官公庁書類を取り付けないといけないので、総額は 10万円くらいかかっているのではないでしょうか。 それなのに不許可になったら、どう思いますか。 …
最短で何日あれば申請できるのか?
2020年1月21日 建設業許可 新規許可
ーーウチの事務所は最短3日で建設業許可のお手続きします! という謳い文句の広告を、社長さんは見かけたことありますか。 いくら行政書士だけが頑張っても早くできない面があります。 通常、建設業許可にご興味がある会社さんは、 …
許可を取るためにやるべきことは?
2020年1月20日 建設業許可 新規許可
建設業許可を取得するために大切なこと。 それは、”法で決められたことを守ること”です。 例えば、 労働保険(雇用保険と労災保険)は加入していますか、 社会保険(健康保険と厚生年金)も加入していますか、 それらの保険料はキ …
ナニがどう違う?一般と特定
2020年1月19日 建設業許可 新規許可
建設現場を探すと、ひっそりあります標識看板。 そこには、元請の建設業許可番号の一部として 特定や一般という、ナゾの言葉の記載があります。 これはどういう意味なのかご存知でしょうか。 【特定建設業許可】 元請が1件の工事に …
違いは?知事許可と大臣許可
2020年1月18日 建設業許可 新規許可
建設業許可を出すのは、そもそも誰なんでしょうか? もし社長さんの会社が1つの事務所(本社)しかないのでしたら 会社がある県の知事が出します(県に建設業許可申請をします)。 また、以下のような場合はどうでしょうか。 例えば …
会社は社長の自宅でも許可は取れる
2020年1月17日 建設業許可 新規許可
社長さんの自宅が会社の本社ーー。 小さな会社にはよくあることです。 そのような場合でも、建設業許可は取得できます。 以下のような場合に大別することができますので、 お伝えいたします。 【社長さんの自宅が持ち家である場合】 …
新規許可 費用はいくらかかる?
2020年1月15日 建設業許可 新規許可
もし社長さんが1人で建設業許可を取得しようとすると 必ずかかる費用はどのくらいなのか? 今回はそれをお伝えいたします(一般・県知事)。 モデルケースとして、 ●相模原市中央区(最寄り駅:JR相模原駅)内の法人であること …
建設業許可 申請から何日かかる?
2020年1月11日 建設業許可 新規許可
建設業許可は申請してから何日で取れるのでしょうか。 必要書類をすべて揃えて申請したからといって、 安心はできません。 書類の不足で提出を求められたり、提出済みの書類に 誤記があって修正を求められたりということがあるのです …
建設業許可がないと工事できない?
2020年1月6日 建設業許可 新規許可
一般に、「許可」は取得した後でないと できないことが圧倒的に多いです。 産廃の収集運搬業許可、貨物運送許可、宅建業許可などはそうです。 あと、運転免許も取得後でないと無免許運転になります。 では、建設業許可はどうか? 一 …