コロナの影響は?建設業許可の現況
2020年6月5日 建設業許可 その他
緊急事態宣言が解除された今、神奈川県の建設業許可の 元締め、県建設業課はどうなっているのかについて、 お伝えします。 結果からいうと、許可申請などは受付じたいは すべて行っております。 とはいえ、いままでとはずいぶんと様 …
建設業許可の担当どの社員が適任か
2020年4月17日 建設業許可 その他
建設業許可の書類の保管や、行政書士との ”窓口”には、なるべく「辞めない」社員さん が担当されることをおすすめいたします。 その点、たとえば、パートの女性事務員さんだと、 ネックになるおそれがあります。 そこで、パートの …
行政書士はどこで勉強しているのか
2020年2月15日 建設業許可 その他
ご依頼者様の求めていることに的確に応えるために 行政書士は日々の勉強が欠かせません。 で、どこでどんな勉強をしているのかをお伝えします。 私の場合、大切にしているのは「自調自考」です。 自ら調べ、自ら考える。 自調自考を …
許可が取れない…残念な社長の特徴
2020年2月12日 建設業許可 新規許可
なかなか建設業許可を取れずにいる社長さん には、以下のような特徴があります。 1.税務申告をしない ⇒論外です。 ご自分が”経営者”だという自覚が足りないです。 2.資格等を持っていない ⇒ある程度長く建設業にいれば、勉 …
建設業許可の窓口こんなところです
2020年2月11日 建設業許可 新規許可
建設業許可って、具体的にどんな役所の どういう人がやっているの? ーーという疑問はないでしょうか。 今回は、建設業許可の申請窓口について。 横浜駅から徒歩で10分くらいのところに、 「かながわ県民センター」というビルが …
ベテランか若手かどちらがお勧め?
2020年2月9日 建設業許可 その他
もし社長さんが建設業許可を行政書士に依頼しようと ホームページを見てから決めようとしているとします。 で、お悩みのひとつとして、 経験豊富な年配のベテラン先生がいいか、 それとも、伸び盛りの若手がいいかーー。 ・・・があ …
許可取得の適齢期何歳ごろが多い?
2020年2月9日 建設業許可 新規許可
当事務所では、数え切れないくらいの建設業の新規 許可を取得するお手伝いをさせていただいています。 今回お伝えするのは、「建設業の新規許可を取ろうという 社長さんは、何歳ぐらいが多いのか」についてです。 ズバリいうと、早く …
こんな事があれば変更届が必要です
2020年2月8日 建設業許可 変更届
すでに建設業許可をお持ちの会社さんに お伝えいたします。 会社名の変更 本社の移転 電話番号の変更 資本金額の変更 役員の変更(新任、退任、辞任など) 役員の氏名の変更(改姓など) 経営業務管理責任者の変更または追加 専 …
どんな社長さん?ご依頼者様の現況
2020年2月6日 建設業許可 その他
行政書士ってどんな人かよく分からない、 初めて連絡するからいろいろ不安だ、 ちゃんと許可を取ってくれるのかーー。 そのようにお思いになる社長さん、 あなたお一人だけじゃありません。 当事務所で許可取得のお手伝いをさせてい …
決算変更届を1年ごとに届け出る訳
2020年2月5日 建設業許可 決算変更届
建設業は、重層多重構造の業種です。 元請があって、下請けがあって、そのまた下請けがある ということは周知のことと存じます。 それが、経営上の見通しの甘さから倒産になったら どうなるでしょう。 建設業許可を持っている会社さ …
許可が下りるまで日数がかかる理由
2020年2月4日 建設業許可 その他
申請を受理してから許可が下りるまで、 おおむね45日程度の日数を要するーー というのが行政庁の公式見解ですが、 では、許可が下りるまで行政庁は何 をしているのか。 今回はそれをお伝えします。 ひとくちで簡単に言うと、いろ …
履歴書が必要? 建設業許可の書類
2020年2月3日 建設業許可 書類
履歴書。 社長さんがご記入を嫌がる書類ナンバーワン かもしれません。 「何で税金もグッスリ納めて従業員も雇っているオレが、 いまさら履歴書なんか書かなきゃいけないんだ!」 建設業許可で求められるのは、世間一般で言う 「履 …
どう記入すれば?工事名の書き方
2020年2月2日 建設業許可 書類
工事経歴書という書類があります。 新規許可だけでなく、業種追加や決算変更などにも 工事経歴書を作成する必要がありますので、建設業 許可ではよく見る書類のひとつです。 工事経歴書のなかに、工事名を記載する欄があります。 通 …
一番気を使う書類残高証明書に注意
2020年1月27日 建設業許可 新規許可
行政書士ならば、委任状があればたいていの書類を 社長さんの手を煩わせることなく、取り寄せること ができます。 その例外的なものが、預貯金残高証明書(略して残高証明書)。 銀行はある面で役所よりやかましく、本人(会社名義の …
許可が取れたら、何が届くのか?
2020年1月25日 建設業許可 新規許可
申請から1か月から2か月で社長さんの会社に、 建設業許可が下りた旨の郵便が届きます。 【郵便で届くもの】 荷姿:角形2号サイズの封筒 内容物:建設業許可の通知書、建設業許可申請書の写し(副本) ●建設業許可通知書 言うな …
申請窓口の係員とモメるとどうなる
2020年1月24日 建設業許可 新規許可
何だ、バカヤローッ! こんな怒声が建設業課の申請窓口で聞こえることが しばしばあります。 おそらく建設業許可関連で申請をしている 会社の経営者さんだと思われます。 せっかく多くの書類をこしらえて、忙しい時間を割いて 申請 …
専門家に依頼して最低何回会う?
2020年1月22日 建設業許可 新規許可
建設業許可を取ろうと、専門家である行政書士に 問い合わせてから、無事に許可が取れるまでに 最低でも何回会う必要があるのか。 小さな専門工事業者さんは社長さん自ら施工の 現場で働かれているわけです。 なるべく少ない回数で済 …
申請したが不許可そんなことある?
2020年1月22日 建設業許可 新規許可
建設業許可を申請するためには、9万円の申請手数料がかかります。 その他いろんな官公庁書類を取り付けないといけないので、総額は 10万円くらいかかっているのではないでしょうか。 それなのに不許可になったら、どう思いますか。 …
最短で何日あれば申請できるのか?
2020年1月21日 建設業許可 新規許可
ーーウチの事務所は最短3日で建設業許可のお手続きします! という謳い文句の広告を、社長さんは見かけたことありますか。 いくら行政書士だけが頑張っても早くできない面があります。 通常、建設業許可にご興味がある会社さんは、 …
許可を取るためにやるべきことは?
2020年1月20日 建設業許可 新規許可
建設業許可を取得するために大切なこと。 それは、”法で決められたことを守ること”です。 例えば、 労働保険(雇用保険と労災保険)は加入していますか、 社会保険(健康保険と厚生年金)も加入していますか、 それらの保険料はキ …
ナニがどう違う?一般と特定
2020年1月19日 建設業許可 新規許可
建設現場を探すと、ひっそりあります標識看板。 そこには、元請の建設業許可番号の一部として 特定や一般という、ナゾの言葉の記載があります。 これはどういう意味なのかご存知でしょうか。 【特定建設業許可】 元請が1件の工事に …
違いは?知事許可と大臣許可
2020年1月18日 建設業許可 新規許可
建設業許可を出すのは、そもそも誰なんでしょうか? もし社長さんの会社が1つの事務所(本社)しかないのでしたら 会社がある県の知事が出します(県に建設業許可申請をします)。 また、以下のような場合はどうでしょうか。 例えば …
会社は社長の自宅でも許可は取れる
2020年1月17日 建設業許可 新規許可
社長さんの自宅が会社の本社ーー。 小さな会社にはよくあることです。 そのような場合でも、建設業許可は取得できます。 以下のような場合に大別することができますので、 お伝えいたします。 【社長さんの自宅が持ち家である場合】 …
新規許可 費用はいくらかかる?
2020年1月15日 建設業許可 新規許可
もし社長さんが1人で建設業許可を取得しようとすると 必ずかかる費用はどのくらいなのか? 今回はそれをお伝えいたします(一般・県知事)。 モデルケースとして、 ●相模原市中央区(最寄り駅:JR相模原駅)内の法人であること …
建設業許可 申請から何日かかる?
2020年1月11日 建設業許可 新規許可
建設業許可は申請してから何日で取れるのでしょうか。 必要書類をすべて揃えて申請したからといって、 安心はできません。 書類の不足で提出を求められたり、提出済みの書類に 誤記があって修正を求められたりということがあるのです …
建設業許可がないと工事できない?
2020年1月6日 建設業許可 新規許可
一般に、「許可」は取得した後でないと できないことが圧倒的に多いです。 産廃の収集運搬業許可、貨物運送許可、宅建業許可などはそうです。 あと、運転免許も取得後でないと無免許運転になります。 では、建設業許可はどうか? 一 …
10年経験でも可能ではありますが…
2019年12月27日 建設業許可 新規許可
建設業許可は取得したい許可業種によって、 求められる資格が必要となります。 たとえば、とび・土工の建設業許可が取りたいなら 土木施工管理技士などの資格が必要とされます。 電気工事業の建設業許可が取りたいならば、 電気工事 …
リフォーム業者はどの業種の許可?
2019年12月12日 建設業許可 許可業種
しばしばお問い合わせがあるのは、何期(年)も事業をされている リフォーム業者さんからの許可業種についてのご相談。 建築一式という業種を取得されていたが失効。再度取得し直したい、 というリフォーム業者の社長さんがご相談に来 …
建設業許可 いつ取得する?
2019年12月2日 建設業許可 新規許可
建設業の経営経験が5年以上ある、 必要な資格も取得した、 さぁ、これから建設業許可を取るゾ・・・ けっこうなことですが、タイミングによっては 「もったいない」 という時期があることをご存知でしょうか。 無事に許可が取得で …
建設業許可があれば売上はあがるか
2019年11月27日 建設業許可 新規許可
請負金額500万円以上の工事を請け負うことが可能ーー。 建設業許可を取得するメリットはズバリこの1点にあります。 言い換えれば、同500万円未満の工事のみをやる会社さんには、 建設業許可を取るメリットがないともいえそうで …
請負契約における誠実性 その意味
2019年11月19日 建設業許可 新規許可
建設業法によると、 「請負契約に関して誠実性を有すること」が 許可要件の1つになっています。 で、具体的にどういうこと? を今回は考えていきます。 ・・・といっても、別段難しいことではありません。 請負契約について、詐欺 …
社保に加入せずに許可は取れる?
2019年11月18日 建設業許可 新規許可
社会保険。 保険料の会社の負担が大きく、小さな建設業の社長さんの 悩みの種です。 ここで、以下のようなことを疑問が起きます。 「社会保険は建設業許可の要件ではないのだから、 社保に加入しなくてもいいんじゃないか?」 確か …
新規許可で現預金500万円は不要?
2019年11月17日 建設業許可 新規許可
建設業許可の許可要件の1つとして 「財産的基礎又は金銭的信用を有していること」 があります。 具体的には、 現預金が500万円以上あることを証明できること が”独り歩き”していますが、それだけではありません。 決算書の貸 …
本当に必要なものは2つだけ
2019年11月16日 建設業許可 新規許可
建設業許可を取得するには、5つの要件を満たす必要があります (本HP「建設業許可を取得するための5つの要件」もご参照ください)。 でも、本当に欠かせないのは以下の2つです。 ◆建設業の経営経験が5年以上あること ⇒建設業 …
建設業許可 最初は何をしたらいいのか
2019年11月14日 建設業許可 新規許可
建設業許可を取りたいーー。 そう思っても、何をどうしたらいいか分からない。 そんな社長さんは少なくありません。 建設業許可を取得するには様々なものが必要で、 一朝一夕にはいかないことが多いです。 あなたの街の行政書士に、 …